らいさぽぶろぐ

2025年06月22日

第21回通常総会のご報告

第21回通常総会のご報告

6月6日に、当法人の通常総会が開催され、すべての議案が承認されました。 当日の会場では、スライドを使って最近の活動が報告されました。 一例を挙げると…法定後見における当法人の実績がグラフ化され、受任する類型について「保佐」「補助」の比率が一般的数値と比べかなり高いことが示されました。保佐類型・補助類型は、ご本人の今ある能力を最大限尊重する面において、ある意味、後見類型よりも業務の難しさを含んでいま…

2025年05月20日

成年後見実務研究会 開催

成年後見実務研究会 開催

らいさぽでは、現場で支援に携わる担当者必修の「更新研修」の他に、会員以外でも受講可能な「成年後見実務研究会」を開催しています。 先日のテーマは「相続人調査・戸籍の読み解き方」。コロナ禍を経て、外部の方も受講されたのは久しぶりです。お運びいただき有難うございました。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴法人による後見とはhttps://life-spt.tokyo/profile/corporat…

2025年04月05日
2025年02月02日

らいさぽ20周年

らいさぽ20周年

ライフサポート東京は、2025年2月2日で設立20周年となりました。 多くの関係者の方々にご支援を受け、様々な方々への支援を続けることができました。皆様に深く感謝申し上げます。 2000年に介護保険制度・成年後見制度が施行されてから、日に日に、より現実に即した制度改革が進みました。当法人も、成年後見の枠を超え、権利擁護支援の観点から活動の輪を拡げています。 「転がる石に苔は生えない」「流れる水は腐…

2025年01月22日

きのとみ

きのとみ

本年は「乙巳(きのとみ)」、今までの努力が実を結び始める年だとか。 らいさぽは来月で20周年を迎えます。ふと調べてみると、設立した2005年は「乙酉(きのととり)」。10周年の2015年は「乙未(きのとひつじ)」でした。にわか知識ではありますが、「十干」だと、らいさぽが周年を迎える年はいつも「乙(きのと)」の年です。「乙」は草花を象徴するらしく、奇しくもらいさぽのロゴは四つ葉のクローバー! 皆様に…

2024年12月10日

更新研修が行われました

更新研修が行われました

先日、更新研修が開催されました。現場で支援に携わる担当者は必修です。 今回は外部より講師をお招きし(アフターコロナでは初)、裁判手続利用促進協会の伊藤桂司様にご講義を賜りました。 伊藤様、有難うございました。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴らいさぽの法人理念と行動指針https://life-spt.tokyo/profile/

2024年11月03日

希望をかなえるヘルプカード

希望をかなえるヘルプカード

『認知症の本人が、自分が望んでいること(やりたいことなど)を安心してスムーズにできるために自分で使うカード(希望をかなえるヘルプカード)』というものがあります。例えばカードに「○○小学校までの道のりを教えてください(そこから先は自分で帰れます)」と記入しておき、財布に入れたり、外出の際に首から下げたりします。 Eさんのおでかけバッグにつけた、この「ヘルプカード」。カードには、担当である私の連絡先も…

2024年10月30日

ようやく秋

ようやく秋

内輪の懇親BBQの様子です。みんな猛暑おつかれさまでした。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴いつでも仲間募集中。https://life-spt.tokyo/admission

2024年09月01日

担当者養成研修やってます

担当者養成研修やってます

猛暑、台風、大雨の中、先日は対面講義(第2回)でした。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴らいさぽ正会員向けの研修です。https://life-spt.tokyo/admission/

2024年08月28日