第19回通常総会のご報告
6月2日に、当法人の通常総会が開催されました。 議案書およびプロジェクターによる補足説明が行われ、2022年度事業報告・決算報告、2023年度事業計画・活動予算とも可決承認されました。 また総会当日、らいさぽの新たな「法人理念と行動指針」の発表がありました。 昨年度1年かけて、今一度法人としての理念を再検証し、新しい時代に即した、より具体的な行動指針を策定したものです。 総会終了後は、同会場にて懇…
6月2日に、当法人の通常総会が開催されました。 議案書およびプロジェクターによる補足説明が行われ、2022年度事業報告・決算報告、2023年度事業計画・活動予算とも可決承認されました。 また総会当日、らいさぽの新たな「法人理念と行動指針」の発表がありました。 昨年度1年かけて、今一度法人としての理念を再検証し、新しい時代に即した、より具体的な行動指針を策定したものです。 総会終了後は、同会場にて懇…
支援を考え始めたとき、「後見」「保佐」「補助」という言葉が出てきますよね。『よく分からない…』と思われるかたも多いのではないでしょうか。 現場では、こんなことが言われたりします。 「後見」1人で生活していくのは無理。「保佐」支援があれば、1人で生活していける。「補助」1人で生活できるけれど、時々支援が必要。 あくまでも目安ですが、ご参考まで。(もちろん実際には医師の診断が必要になりますのでお忘れな…
T子さんは若い頃から、そして今も、おしゃれが大好き。 認知症を患う現在でも、衣料品店に連れて行ってもらっては、「あれがいいかな、こっちの方が素敵かな」と車椅子で店内を巡り、買い物を楽しんでいます。 新しいお洋服を着ると、「口紅つけてみようかな」なんて言葉も出たりして。 「家に帰りたい」「もう死にたい」とツラそうな時でも、おしゃれの話題には応えてくれる。一番の特効薬です。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵…
コンプライアンス研修が行われました。たいへん寒い日でしたが(予報通り「一時雪」も!)多くの会員が参加しました。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴らいさぽの法人後見https://life-spt.tokyo/profile/corporation-guardianship
昨年は当法人の活動に数々のご支援をいただきたいへん有難うございました。新しい年が皆様にとって良い年でありますように。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴らいさぽのご案内https://life-spt.tokyo/profile/corporation-guardianship
先日、担当者必修の更新研修が行われました。また同日、小規模ながら懇親会が開かれました。コロナ前の日常を取り戻しつつある らいさぽ です。 来年は「癸卯(みずのと・う)」、培ってきた力が芽吹く年だとか。みなさま良いお年をお迎えください。 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴らいさぽの法人後見https://life-spt.tokyo/profile/corporation-guardianshi…
個人的な話:子供がいない私たち夫婦に必ず来る、どちらかが独りになる時。 らいさぽ会員である私は、仕事柄ある程度の知識は持っているつもりだし、『こうしたい・こうありたい』と自分の最期を考えていますが…問題は夫。「僕は君より確実に先に逝くから、必要ない!」と、自分が独り遺ったときのことを考えようとしない。むしろ考えるのを避けているような…。 夫が先に逝く予定ならばと、夫に遺言の話をすれば、「金の亡者!…
らいさぽには「ケース会議」なるものがあります。後見事務担当者がチーム分けされ(現在6チーム)、チーム毎に3か月に1度集い、各々が担当している方々の現状報告と課題の検討を行います。 自分が頭を抱えている問題をつまびらかにすることで、他の会員から良いアイデアをもらったり、自分では気付けなかった問題を指摘してもらったり。 課題解決に、大いに役立ちます。『三人寄れば文殊の知恵』(三人以上集まってますけど)…
独り暮らしのKさん。「気を遣うからヘルパーさんは嫌」と頑なです。そこで、デイサービスを利用してもらうことになりました。 ところがKさん、「お腹が痛いから」「ちょっと予定が入って」と何かしら理由をつけて、デイサービスをドタキャンするようになりました。気疲れ、かな? 集団生活が難しければ、今後、施設入所は厳しそう。でも参加した日は、周囲とお話ししたり、とても楽し気。 ダメ元で思い切って、Kさんにショー…
成年被後見人も、一定の条件のもと印鑑登録できるのはご存じですか。欠格条項の見直しにより可能となりました。 成年被後見人になった時点でそれまでの印鑑登録は抹消されますが、あらためて成年被後見人ご本人が役所の窓口を訪れ(成年後見人の同行が必要)、申請の意思が確認できる場合に限り、登録が可能になります。 「成年被後見人等の判断能力や行為能力」は、類型で一律でなく、個々の場面や状況で判断されることが増えそ…